迅速なアフターケア
故障やご不明な点が出た際は素早く対応し迅速に解決策を提供します。お客様の不安を取り除き安心してご利用いただけるサポート体制を整えています。
事業内容
「山下船具店」として創業以来、弊社は地域の皆様と共に歩んでまいりました。特に船舶部門においては、二世代、三世代にわたるお客様との末永いお付き合いを賜り、地域に根差した営業活動を地道に継続しております。
弊社の強みは、長年の経験と技術力を活かし、お客様の航海の安全を確保する総合的なサポート体制です。精度の高い位置情報を提供するGPS、広範囲の状況把握を可能にするマリンレーダー、緊急時の通信を支えるGMDSS無線機器をはじめ、航海の安全に不可欠な機器を提供しております。綿密なメンテナンスはもちろん、万が一のトラブルにも迅速に対応し、お客様の安全を常に確保できるよう、万全の体制を整えております。
日本の漁業は、漁業資源の減少、漁業者の高齢化、気候変動の影響、国際競争の激化など、多くの課題に直面しております。このような厳しい状況だからこそ、より一層、商品力の強化とサービスの向上に邁進いたします。「山下船具店」創業の精神である「人の和」を大切に、地域漁業の発展に貢献してまいります。
和幸は、環境に配慮した活動にも力を入れています。その一環として、海中での汚濁拡散を防ぐ汚濁防止フェンスを取り扱っております。また、浄化センターなどの施設に対しては、船舶の機械整備で培ってきた技術を活かし、ポンプをはじめとする水処理機器の販売・整備を行っています。これにより、処理水を海や河川に戻す際の環境負荷低減に貢献しています。
故障やご不明な点が出た際は素早く対応し迅速に解決策を提供します。お客様の不安を取り除き安心してご利用いただけるサポート体制を整えています。
専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが常にいるため、品質や安全面で高い水準を維持しています。
お気軽にお問合せして頂ければすぐに在庫の確認を行います。万が一在庫がない場合でも最短で注文しお客様の元へお届けします。
レーダー、無線機器、GPS航法装置、GPSプロッタ魚探、GMDSS機器、電子海図情報装置(ECDIS)、船舶自動識別装置(AIS)、救命いかだ、オートパイロット、磁気コンパス、マリンエンジン、発電機、船舶法定備品、救命・消防器具(救命胴衣、消火器 等)、塗料、金物全般
浮標灯、標識灯、ワイヤーロープ、繊維ロープ、汚濁防止フェンス、係船柱、防舷材、岸壁用車止 等
上記販売機器についての工事施工 / 修理メンテナンス、申請に関する情報提供
全世界的な海上遭難安全システム(GMDSS)とは、世界中の海域を航行する船舶が、いつでも、どこでも、ただちに陸・海・空の捜索救助機関や付近を航行する船舶と遭難・安全に関する通信を円滑に行うため船舶、衛星、陸上の施設を含む衛星系、地上系の総合的な通信システムです。
コンテナに収容された救命いかだは、平常時は船のローリング、ピッチングなどでも動かないように積付装置に積付ワイヤーで固縛されています。
船舶が万一の事故の際には、手動ですばやく投下することができます。また、救命いかだを投下することなく沈没した場合は、自動的に救命いかだの固縛を解き放つ事により、救命いかだは海上に浮上するよう設計されています。
船舶通信分野において培った豊富な経験・実績と、最先端の技術に対応した高品質なサービスを提供いたします。
海、湖は近年多方面の利用が盛んになりその環境浄化が強く求められています。防波堤を設置する場合、基礎の捨石を投入し、その石をならしてその上にケーソンを据え付けて上部工を施し防波堤を作リ、その基礎となる捨石投入の際の濁りを拡散防止するために使用します。
日本海側では珍しく、平成元年よりこの汚濁防止枠を使用し、環境を守っています。
写真は島根県浜田漁港沖の使用状況であり、現在も設置されています。
最新の航海機器とCG技術を組み合わせることで、実際の船橋に限りなく近い操船環境を再現した教育訓練装置を納入いたしました。納入内容鳥取県立境港総合技術高等学校様では、海技士免許講習の一環として、より実践的な操船技術の習得を目指されています。このたび、最新の航海機器とCG技術を組み合わせることで、実際の船橋に限りなく近い操
救命いかだや無線通信装置などの救命設備を納入しています。乗船されるお客様と船員の皆様が、安心して航行できるよう、安全対策の一助を担っています。納入内容山陰海岸ジオパークに認定されている浦富海岸は、「山陰の松島」とも呼ばれ、透明度の高い海や美しい砂浜、入り組んだリアス式海岸など、変化に富んだ景観が魅力です。この景色を満喫
航海計器や無線設備、救命設備、エンジンなど、漁船の安全かつ安定した操業に必要な各種製品・設備を提供しています。これからも確かな技術とサポートで貢献してまいります。納入内容日本海の豊かな漁場を舞台に、浜田港・下関港を拠点として沖合底引き網漁を展開されている株式会社浜田あけぼの水産様。複数の船団による漁業を通じて、地域の水