GMDSS無線通信装置
GMDSS(Global Maritime Distress and Safety System)は、船舶が遭難した際、迅速かつ確実に通信できるようにする無線通信システムです。 船舶がどの海域で遭難したとしても、陸上の救助機関や付近を航行する船舶が遭難警報を受信し直ちに捜索・救助が行われます。 また、船舶の効率的な運行管理、または公衆通信などにも重要な役割をはたしています。
救命設備
衛星非常用位置指示無線標識
- 衛星非常用位置指示無線標識(EPIRB)は、COSPASーSARSATシステムを利用した海上での捜索救助のための無線通信システムです。
- 遭難時には406MHz帯の遭難信号と121.5MHzホーミング信号を連続発射するとともにストロボライトを自動点滅します。
レーダートランスポンダ
- レーダートランスポンダ(SART)は、9GHz帯の捜索救助用送受信装置で、生存者の発見のために使用されます。
- 捜索を行う船舶/航空機に搭載されている9GHz帯レーダーから発射されるレーダー波を受信すると、応答信号を発射し捜索側に生存者の位置を知らせます。
双方向VHF無線電話装置
- 生存艇/母船/救助船相互間との現場通信及び、船上通信に使用します。
- 捜索を行う船舶/航空機に搭載されている9GHz帯レーダーから発射されるレーダー波を受信すると、応答信号を発射し捜索側に生存者の位置を知らせます。
国際ナブテックス受信機
- ナブテックスは海上安全情報の受信機です。
- 航行警報、気象警報、遭難安全情報を自動受信します。
日本語ナブテックス受信機
- 航行警報、気象警報、遭難安全情報等は、漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットで印字されます。
通信設備
国際VHF無線電話装置
- 国際電気通信条約(ITU)指定のすべてのチャンネルと、USAチャンネル、ウエザーチャンネル、カナダチャンネルを組み込んでいます。
- チャンネル70の無休聴守を行います。
- デジタル選択呼出し(DSC)機能により、遭難、緊急及び安全、船舶の運行上必要な情報、公衆通信などの自動呼出しができます。
MF/HF無線通信装置
- 地上系通信設備として、近距離から遠距離までの通信サービスに最適。
- デジタル選択呼出し(DSC)による呼出し及び警報発信ができます。
- テレックス通信(NBDP)機能を備えています。
救命いかだ
膨張式救命いかだは、平常時は小さく折り畳まれFRP製コンテナに格納された状態で、船舶に積載されています。 船舶が事故や災害にあった際には水に触れることで自動的に膨張し複数人で避難することが可能です。 救命いかだの中には救難食料や飲料水が積載されており、救助が来るまで安全に待機することができます。
RFDジャパン
RFD-TOYO膨張式救命いかだ
- 最高品質の英国製
- 素材は軽量ポリウレタン被覆のナイロン製で耐久性に優れています。
- 艤装品には各種救難信号類、レーダー反射器、保温具、シーアンカー、救難食料、飲料水など装備。
藤倉コンポジット
膨脹式救命いかだ
- 長い経験に基づいた独自のゴム布(自社製)を使用しており強い耐久力が有ります
- 整備点検を安易に行えます
浮標灯・標識灯
浮標灯・標識灯は、安全な航路に導くために海上に浮かべられた標識です。 航路の入口、左右の航路限界、分岐点などを示したり、航路近くの障害物の所在を示しています。
取扱メーカー(もしくは取扱商品名)
- 日本無線(株)
- (株)三明
- 藤倉コンポジット(株)
- 東京計器(株)
- ダイハツディーゼル(株)
- ゼニライトブイ
- 本多電子(株)
- 三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ(株)
- (株)緑星社
- 三洋商事(株)
- RFDジャパン(株)
浮標灯・標識灯を
もっと見る
その他の商品について
GPSプロッター魚探
- GPSを利用して、地図上に自船位置を表示するGPSプロッター機能と魚群探知機が一台で利用可能です。 魚探の反応を見ながら釣りポイントのマークや、航跡の記憶など釣りに必要な情報を手軽に記録できます。
レーダー
- 自ら電波を発射し、反射波をとらえることで他船やブイ、鳥などの物標までの距離と方位を正確にとらえることができます。 夜間や濃霧発生時の使用だけでなく、日中でも見落としがちな後方斜めから接近してくるボート・本船の影で確認しづらい船や障害物の早期発見に役立ちます 。